Mac アンインストール 方法|できない・バツが出ない時の対処法5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

Macのアプリを削除しようとして「アンインストールできない」「バツが出ない」と困ったことはありませんか?

アプリをゴミ箱に入れただけでは関連ファイルが残り、容量を圧迫することもあります。
さらに、バックグラウンドで起動中のアプリや権限の問題で削除がブロックされるケースも多く見られます。

この記事では、Mac アンインストール 方法を基本から応用まで、誰でも簡単に実践できる手順にまとめました。

Finder・Launchpad・ターミナルの使い方から、AppCleanerやBuhoCleanerなど便利ツールの紹介、関連ファイルの完全削除のコツまで詳しく解説します。

この記事を読めば、もうアプリ削除で悩むことはありません。続きをチェックして、あなたのMacをすっきり快適に保ちましょう。

目次

Mac アンインストール 方法の基本

Finderでアプリをゴミ箱に移動する方法

Macでアプリを削除する最もシンプルな方法は、Finderを使うやり方です。

まず、Finderを開き、サイドバーの「アプリケーション」フォルダにアクセスします。不要なアプリアイコンを見つけたら、右クリックして「ゴミ箱に移動」を選択するか、Dockのゴミ箱にドラッグ&ドロップします。

Finder > アプリケーション >ゴミ箱に入れる

最後にDockのゴミ箱を右クリックし、「ゴミ箱を空にする」をクリックすれば、アプリ本体が完全に削除されます。

Mac でアプリをアンインストールする

ただし、この方法では関連する設定ファイルやキャッシュが残ることがあります。完全に消したい場合は、後の章で紹介する関連ファイル削除も行うと良いでしょう。

Launchpadからアプリを削除する手順

App Storeからインストールしたアプリは、Launchpadから簡単に削除できます。

DockまたはアプリケーションフォルダからLaunchpadを開き、削除したいアプリアイコンを長押しします。
するとアイコンが揺れ、左上に「×」マークが表示されるので、これをクリックして「削除」を選びます。

Launchpadで削除したいアプリアイコンを長押し、「x」マークをクリック

Mac でアプリをアンインストールする

この方法はiPhoneやiPadと同じ感覚で使えるため、初心者にもわかりやすいです。
ただし、App Store以外で入手したアプリには「×」が表示されないため、Finderを使う必要があります。

App Store経由でインストールしたアプリの消し方

App Storeからインストールしたアプリは、基本的にLaunchpadで削除するのが一番簡単です。
もしLaunchpadで「×」が表示されない場合は、Finderから削除するか、アプリ提供元が用意しているアンインストーラを使う必要があります。

たとえば、AdobeやMicrosoft Officeのようなアプリは専用のアンインストーラが提供されており、それを使うと関連データまで安全に削除できます。
状況に応じてFinder、Launchpad、または公式アンインストーラを使い分けると確実です。

mac アプリ アンインストール 開いているため削除できないとき

「アプリが開いているため削除できません」の原因

Macでは、アプリを閉じたつもりでもバックグラウンドで動き続けていることがあります。その場合、「アプリが開いているため削除できません」というエラーメッセージが表示され、ゴミ箱に移動できません。

Dockのアプリアイコンに黒い点が付いている場合は、プロセスが起動中です。特にOfficeやセキュリティ系のアプリは常駐することが多く、注意が必要です。

まずは完全に終了させることが、アンインストールの第一歩となります。

アクティビティモニタで強制終了する方法

アプリが終了できないときは、アクティビティモニタを使って強制的に停止させましょう。

Finderアプリを開き、アプリケーション>ユーティリティにあるアクティビティモニタを起動します。

アクティビティモニタの起動方法

リストから削除できないアプリを選択し、左上の「×」アイコンをクリックすると「強制終了」ダイアログが表示されます。

削除できないアプリを選択し、左上の「×」アイコンをクリック

また、ショートカット「Command+Option+Esc」を押しても強制終了ウィンドウが開き、アプリを選択して終了可能です。これで削除が再び可能になります。

セーフモードでアンインストールを試すやり方

通常の終了や強制終了でも削除できない場合は、セーフモードで起動するのが効果的です。
セーフモードでは不要なバックグラウンドプロセスが自動的に停止し、アプリの削除が容易になります。

Macをシャットダウン後、電源を入れた直後に「Shift」キーを押し続けるとセーフモードで起動します。

Mac をセーフモードで起動する

その状態でFinderからアプリをゴミ箱に移動すれば、スムーズにアンインストールできることが多いです。

Mac でアプリをアンインストールする

作業が終わったら、再起動して通常モードに戻すと良いでしょう。

mac アプリ アンインストールできない時の解決策

システム必須アプリかどうかの見極め

Macに標準搭載されているアプリの中には、システムに不可欠なため削除できないものがあります。

Safariやメール、カレンダーなどはSystem Integrity Protection(SIP)という仕組みによって保護されており、Finderや通常の方法では消せません。

無理に削除しようとするとOSが不安定になる可能性があるため、これらは削除対象から外すのが安全です。
アプリがシステム必須かどうかは、Apple公式サイトや開発元情報を確認すると判断しやすいです。

権限エラーで削除できない場合の対処法

アプリを削除しようとして「権限がありません」と表示される場合は、ユーザー権限を見直す必要があります。

Finderで対象アプリを右クリックし「情報を見る」を選択し、「共有とアクセス権」で自分のユーザーを「読み/書き」に変更します。

FInderで右クリック>「情報を見る」

それでも削除できないときは、Terminalで sudo chmodsudo chown コマンドを使い、管理者権限を付与する方法も有効です。

Terminalの起動方法

アクセス権を適切に設定し直すことで、削除できない問題はほとんど解決します。

ターミナルで強制削除するコマンド

通常の操作で消せない場合、Terminalを使った強制削除が有効です。
sudo rm -rf /Applications/アプリ名.app と入力すれば、アプリ本体をフォルダごと消すことができます。

使用する際は慎重さが求められます。コマンドを間違えると他の大事なシステムファイルを削除する危険があるため、対象アプリのパスを必ず確認してください。
正しく使えば、削除できなかったアプリも一瞬で消去できます。

mac アプリ アンインストール 関連ファイルの完全削除

残るキャッシュや設定ファイルの探し方

アプリをゴミ箱に入れただけでは、キャッシュや設定ファイルなどの残留データがMacに残っていることがあります

これらのファイルは ~/Library/Caches~/Library/Preferences~/Library/Application Support~/Library/Logs などに保存されており、本体を削除しても消えません。

たとえば以下のように、Finderで「移動」>「フォルダへ移動(Shift+Command+G)」を開き、~/Library と入力すると関連フォルダにアクセスできます。

STEP
Finderを開く
STEP
メニューから「フォルダへ移動」を選択

Finderのメニューバーで 「移動」 > 「フォルダへ移動」 をクリックします。

移動>フォルダへ移動
STEP
パスを入力

表示された小ウィンドウに次のパスを入力します。

/Library
表示ウィンドウにパスを入力

Enterキーを押すと、該当フォルダが開きます。

こうした残留ファイルを手動で削除することで、ストレージを無駄なく使うことができます。アプリの痕跡を完全に消すためには、この作業が重要です。

ライブラリ内の関連ファイルを手動削除する手順

ライブラリフォルダ内の不要ファイルを削除するには、Finderから ~/Library にアクセスしてフォルダを確認します。

特に Application SupportPreferencesCachesLogsContainers などのフォルダでアプリ名を検索すると、関連する残留ファイルを見つけやすいです。

削除する際はゴミ箱に移動する前に、アプリ名やバンドルIDを確認し、システムに必要なデータを間違って消さないよう注意しましょう。

この方法を定期的に行うと、不要ファイルの蓄積を防げます。

隠しファイルを表示して徹底的にクリーンアップする方法

ライブラリ内には、通常は見えない隠しファイルが多く存在します。

Finderで「Command+Shift+.」を押すと隠しファイルが表示され、 .plist.savedState.cache などのファイルを確認できます。

これらを見える状態にすることで、通常の削除では残ってしまうデータも完全に消すことが可能です。
特に設定情報が残ると、同じアプリを再インストールした際に以前の設定が引き継がれる場合があります。不要な設定を一掃したい場合には隠しファイルの削除が効果的です。

最後にゴミ箱を空にすれば、関連ファイルの徹底的なクリーンアップが完了します。

mac アプリ アンインストール 完全に行う便利ツール

AppCleanerを使う手順とメリット

AppCleanerは、無料で使える定番のアンインストールツールです。
アプリ本体と関連ファイルをまとめて検出し、安全に削除できる点が魅力です。

操作は非常にシンプルで、削除したいアプリをAppCleanerのウィンドウにドラッグ&ドロップするだけ。するとキャッシュや設定ファイル、ログなどが一覧で表示され、ワンクリックでまとめて削除できます。

redditでは「AppCleanerは必要十分な機能を備えた無料ツール」として高評価を受けています。
初心者でも直感的に使えるため、Macのクリーンアップを手軽に行いたい人に最適なツールです。

App Cleaner & Uninstallerなど無料ツール比較

AppCleaner以外にも、無料で使える便利なツールがあります。
特にNektony製のApp Cleaner & Uninstallerは、関連ファイルの検出や残留データの削除、起動項目の管理など機能が豊富です。

「Remaining Files」機能では、過去に削除したアプリの残りファイルを見つけ出してまとめて消すことも可能です。
BuhoCleanerの無料版もシンプルな操作性が魅力で、ジャンクファイルのクリーンアップや重複ファイルの検出にも対応しています。

複数の無料ツールを試し、自分の用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。

CleanMyMacなど有料ツールの特徴

より徹底した管理をしたいなら、有料のCleanMyMac Xが有力な選択肢です。

CleanMyMacは有料ながら、ジャンクファイル除去・アプリ削除・重複ファイル検出・マルウェアスキャン・プライバシー保護など、幅広い機能を1本でこなせる高機能ツールです。

ドラッグ&ドロップでアプリを削除できるほか、Smart Scan機能で一気にディスクを最適化。マルウェアの検出・削除にも対応しており、セキュリティ面でも安心です。

またCleanMyMacはMacworldなどの信頼できるレビューサイトで「最も包括的なMacクリーナー」と高く評価されており、Red Dotなどのデザイン賞も受賞しています。

価格は年間47ドル程度(1台ライセンス)+App Storeの制限付き版に注意が必要ですが、コストに見合う高機能と安心感は明確です。

もし、アンインストール+マルウェア保護を一体で済ませたい方であれば、CleanMyMac Xは非常に有力な選択肢となります。

mac アプリ削除 バツがでないときの対応

Launchpadで×マークが出ない原因

Launchpadでアプリアイコンを長押ししても×マークが表示されないことがあります。
これはApp Store以外からインストールしたアプリが原因で、Appleの仕様上、Launchpadから削除できません。

たとえば、Webサイトから直接ダウンロードしたアプリや独自のインストーラを持つアプリは対象外です。
さらに、すでに削除したアプリのアイコンが「?」になって残ることもありますが、これはLaunchpadのデータベースの不具合によるものです。

こうした場合は、Launchpadでの削除に固執せず、別の削除方法を試す必要があります。

Finderやターミナルで代替する方法

×マークが表示されないときは、Finderやターミナルを使った削除が有効です。
Finderでは「アプリケーション」フォルダを開き、対象のアプリをゴミ箱に移動してゴミ箱を空にするだけで完了します。

ターミナルを利用する場合は、sudo rm -rf /Applications/アプリ名.app を入力して実行します。
このコマンドでアプリを強制的に削除できます。

Launchpadでは消せないアプリも、これらの方法なら確実に削除できます。

App Storeアプリの削除不具合を修正する方法

App Storeアプリなのに×マークが表示されない場合は、Launchpadのキャッシュをリセットすることで解消できます。
ターミナルで以下のコマンドを実行します。

defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true; killall Dock

これにより、Launchpadのデータベースが再構築され、不要なアイコンや表示不具合が解消されます。問題が解決すれば、通常通り×マークを利用して削除可能になります。

アンインストール後に行うべきチェックポイント

サブスクリプション契約の解除確認

有料アプリを削除する際は、サブスクリプション契約が残っていないかを必ず確認しましょう。

アプリをアンインストールしても契約は自動的に解除されず、料金が発生し続ける場合があります。

App Storeで契約したサービスは、「アカウント設定」>「サブスクリプション管理」から確認し、不要であればキャンセルを行います。以下で具体的な手順を説明します。

STEP
App Storeを開く
STEP
アカウントを開く

アカウントのアイコンをクリックします。

STEP
アカウント設定をクリック
STEP
サブスクリプションの「管理」をクリック
STEP
不要であればキャンセル

この作業を忘れると、使わないサービスに課金されることになりかねません。
アプリを削除する前に契約状況を見直すことで、不要な出費を防げます。

再インストールに備えてデータをバックアップ

アプリを再インストールする可能性がある場合やデータを別のアプリに移行する予定があるなら、事前にユーザーデータをバックアップすることをおすすめします。

Time MachineやiCloudを使えば、設定や保存データを丸ごと保護できます。

Time MachineでMacをバックアップする

特に外付けドライブを利用したTime Machineは、数回のクリックでバックアップを完了でき、後から復元も容易です。大切なデータを失わないための備えとして有効です。

不要ファイルが残らない習慣的メンテナンス

アプリを削除した後も、ライブラリやキャッシュフォルダに関連ファイルが残っていることがあります。
定期的にチェックし、不要なデータを掃除する習慣をつけましょう。

Finderで ~/Library/Caches~/Library/Preferences を確認し、不要なフォルダを削除するとMacのパフォーマンス維持に役立ちます。

AppCleanerなどのツールを活用すると、定期的なメンテナンスがより効率的になります。Macを快適に使い続けるためには、こうした小さな手間が効果的です。

まとめ|Mac アンインストール 方法を完全解説

  • Mac アンインストール 方法を基本操作から応用まで体系的に解説しました。
  • 開いているアプリの終了やセーフモード起動、権限変更、ターミナルでの削除まで、困ったときに使える全手順をご紹介。
  • ~/Library 内のキャッシュ・設定ファイル・隠しファイルを手動で探し、本当に完全な消去を実現しました。
  • AppCleanerなど無料ツールから、BuhoCleanerなどの有料ツールまで比較し、初心者から上級者向けまで対応可能な選択肢を提供。
  • アンインストール後に必要なサブスクリプション解除、バックアップ、定期メンテナンスの方法で、不要な課金やデータ消失を回避できます。
  • Apple公式「Mac App Storeアプリはドラッグで削除可能」の案内や、「~/Library/Caches フォルダは安全に削除可能」という情報も網羅しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次